めちゃくちゃお気に入りで、
我が家のエースバーナーSOTO ST-310ですが、
唯一の弱点が点火時の恐怖と、
ちょっと傾斜している場所だと鍋が滑っていく所です。
「あー、分かる!」って方には是非参考にして下さいね!
ST-310バーナー専用点火アシストレバーとは
このST-310って、点火する際にバーナーの下にある点火スイッチを押さないといけないんですよね。
調整ツマミを開いて、シューって言ってる最中に点火スイッチを押すから「ボッ!」って言う(笑)
ケガすることは一切ないんだけど、たまにビビる。
そこでこのアシストレバーの出番ってわけです。
このアシストレバーに交換する事によって、指を奥まで押さずともレバーを下に下げるだけで点火出来るという優れものです。
また純正スイッチではボンベを抑えて押さないといけませんが、これに変えれば片手でも操作可能です。
皆さんこれ知ってました?
めちゃくちゃ安心便利になるので、
気になった方は是非最後まで読んで下さいね!
アマゾンレビューは星5が65%!!
このアシストレバー現時点でアマゾンレビュー星5が65%!
続いて星4は21%!
買った人の8.5割以上の人が満足してるわけだから、
買って損することはないし買わなきゃ損かも。。
レビューリスト
- 言うまでもなく使いやすいです。メーカー側に標準装備してほしい。
- 無くてもいいが付けると格段に使いやすくなる商品
- 本来最初から着いていてもいいほど安全に着火できます。
価格も安いので是非 - 純正のつまみより断然使いやすい。回しやすさ、力加減共に。大変気に入りました。
などなど。。
こんな感じのレビューが何百件もあります。。
もうね、私がとやかく言うことはないです(笑)
とりあえず付け方だけレビューしておきますね。
ST-310点火アシストレバーの取り付け方
まずは調整ツマミの金具を引っ張って取り外します。
そうするとアシストレバーを通せるので、
通したらプラスネジを締めます
で、終わりです(笑)
簡単すぎてすみませんw
ただガス缶をつけていない状態だと、なかなか奥までレバーが押し切れないようで「カチっ」と言いません。
ガス缶をつければ問題ないので、あれ?っと思った方は試してみて下さいね。
ついでなので火力調整ノブも交換します。
ST-310火力調整ノブの取り付け方
火力調整ノブは色が色々販売されていて、
ブラック/シルバー/グレー/ホワイト/レッドなどバリエーション豊富なので、
お気に入りのカラーで新調すると気分も上がりますよ!
では、付け方ですがもう純正の金具は外されているので、
ノブを嵌めて虫ネジを締めるだけです。
(もちろん虫ネジ用の六角は付属品です)
完成形がこちら!
めっちゃよくないですか?
レバーもノブも安全だし、使い易いし言うことなしです。
一点だけ注意点があるとすれば、
大きめの鍋など輻射熱が大きいものを使用すると、ノブが熱くなることがありますが、
私は今のところ使用上問題なしです!
ST-310五徳からずれる問題
ちょっと話がそれますが…
この五徳フライパンとかたまに滑りません?
まぁ、真っ直ぐに設置してやれば問題ないんですが。。
このファイアパットというメッシュの網々を置いてやると滑りにくくなり、火力が真ん中だけ強い問題も解決してくれるとのことでこちらも購入しました。
キャンピングムーンファイアパット 綾織ハイメッシュ Mサイズ
キャンピングムーンのファイアパット・バーナーパットのMサイズを購入しました。
サイズ感的にはこんな感じですね。
チビフライパンとか置いてみましたが、確かに滑りにくくなりましたね。
(全く滑らないわけじゃないですが)
火力が均等に熱が伝わるようになって、調理がし易い!
手持ちのチタンマニアのアルコールストーブも使ってみました。
じゃがバタを作ったんですが、いい感じの仕上がり^^
アルストに対しては若干パットが大きめですが、問題なく使えます。
シングルバーナーだけじゃなく、アルストにも使えるのでおすすめですよ!
SOTO ST-310バーナー専用点火アシストレバーと火力調整ノブレビューまとめ
まずはアシストレバーを持ってない方は購入しましょ!
これは間違いないので。。
それからプラスアルファで火力調整ノブと、
五徳の足用の滑り止めゴムチューブもセットになってたりするので、
まだの人は是非検討してみて下さいね!
炎が美しい最小コンパクトバーナー使ってみました。

コメント