久しぶりにプチ焚き火でもしたいね!ってことで、
近所のホームグランドに行ってきました。
去年は全くキャンプに行けなくて、
前記事のソロキャンデビューで終わり(哀)。。

悲しい一年になってしまったので、
今年は気を取り直してたくさん行くぞ〜!っと意気込んでおります。
明日行くぞと急に決めたこともあり、
朝準備して薪だけは絶対買わなきゃってことでホームセンターに行き、
スーパーで激安、5枚1000円のトンテキを買ってレッツゴー!
マジで最高に美味しいトンテキだった〜(喜)
そして私、ずっと憧れていた挽きたてのコーヒーを飲む為、
コーヒーミルをとうとう導入してしまいました!
OUTDOOR MANのコーヒーミルで挽きたてを味わう
青空の下、美味しいコーヒーが飲みたい!
どうしてもこういう贅沢品って欲しくなりますよね。
でも、コスパが良さそうなやつがいいな。
初めてのコーヒーミルなので何を基準に選べばいいのか?
めっちゃかっこよくて重厚感あるのもあったけど、
(そもそもホムセンで買ったのであんまり種類なかった)
とりあえず安価で携帯しやすいコンパクトサイズ、
2人分ぐらい作れればいいなってことで、
OUTDOOR MANのコーヒーミルを買いました。
似たような形でゴールドの高級そうなのもあったけど、
メッキが剥がれてきそう(うっすら剥がれてた)だからこっちにした。
キャンプ道具って何かと傷つきやすいしね。
コーヒー豆の挽き方・使い方
ちょっとだけ使ってみたレビューをしておきますね。
OUTDOOR MANのミルは豆の粗さを調節出来ます。
豆は細かくなればなるほどコーヒーの成分が濃くなります。
粗くすればその逆ですね。
ちょうどいい好みの粗さをコーヒーの淹れ方によって変えるらしいですが、わかりませんw
そのうち分かるようになるのかな?
ただ、あんまり細かくしすぎてもフィルターで目詰まりして淹れにくくなるし、
雑味が増えて苦いので調整ネジを緩めすぎず、
どっちかって言うと粗挽きで淹れてます。
コーヒーミルの洗い方、メンテナンス方法
OUTDOOR MANは丸洗いすることが出来ません。
多分構造的に丸洗い出来ないタイプは多いと思います。
基本的に、拭いて乾燥させて終わり!
これならキャンプ場でチャッとやって、楽でいいですね^^
またセラミック臼を使っているので、
刃こぼれの心配やコーヒーに鉄臭さが残ることもありませんよ。
コーヒーミルが向いてる人は?
のんびりした時間を感じたいひとはドストライクだと思います。
逆に行動的で、今日はあれもするぞコレもするぞって人には向かないかな。。
正直、袋のドリップタイプのやつも美味しいし(笑)
すぐ飲めるしw
非日常的なゆったりタイムを、
コーヒーの香りを楽しみながら味わいたい人向けです!
おすすめのコーヒーミル
OUTDOOR MAN セラミックコーヒーミル KOGR-002V
OUTDOOR MANのミルは細長く軽いです。
なので持ち運びに便利。
ソロキャンやバイクキャンプで軽量省スペース化したい人向きです。
重量は36g。
縦長なので挽く際は少し安定感がない感じですが、
個人的にはなんの問題もないですね。
回す方の持ち手も大きくないので、ちょっと回しにくいけど、
すべては省スペコンパクト化です!
カリタ(Kalita) コーヒーミル 手挽き KH-3AM
どしっと底面積が広いタイプなので低重心、
重量も59gあるので挽き易そう。
受け皿が50g分入るので、一度に4,5人分は作れるかと思います。
なんと言ってもカッコイイ!
アンティーク感があっていいですね。
OYUNKEY 電動コーヒーミル
え?!電動ですかぃ!っと思ったあなた。
色々な思考があって良いのですよ。
むしろ電動ならでは粗さ自動調整でパーコレータ式からエスプレッソまで可能。
充電式でコードレス。
丸っと水洗い可能。
未来派的価値観のあなたは、きっと電動が最適解です。
アウトドアマンのコーヒーミルを使ってみたまとめ
やっぱりキャンプって色んな楽しみ方があっていいですよね。
子供の成長と共にキャンプのスタイルも変わってる気がするなぁ。
アウトドアマンのコーヒーミルはこんな感じでした・・
セラミック臼で安心安全、長期使用可能。
軽くて省スペース。
コスパ良し!
他を使ったことがないので比較はできませんが、
衝動買いで買っても楽しい時間を過ごせるいいアイテムだと思います。
皆さんも挽きたてのコーヒーの香りと時間を、是非お楽しみ下さいませ。
コメント